Posted on: 2021年7月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

谷汲山華厳寺

山 号:谷汲山(たにぐみさん)宗 派:天台宗本 尊:十一面観音(秘仏)創建年:延暦17年(798年)開 山:豊然上人開 基:大口大領正式名:…

Posted on: 2021年7月13日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

桶狭間への道

今川義元が運命の地 桶狭間へ向けて沓掛城から出発。 現代の馬(車)で現代の道を進んでみました。 桶狭間古戦場は、豊明市と名古屋市にそれぞれあ…

Posted on: 2021年7月2日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

新宮城

別 名:丹鶴城・沖見城城郭構造:平山城天守構造:3層5階(非現存)築城主:浅野忠吉築城年:1618年(元和4年)主な改修者:水野重仲(重央)…

Posted on: 2021年7月2日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

木曾義仲 旗挙の地

現在は、木曽義仲公の館跡が、旗挙八幡宮となっています。上の像は近くの資料館。 1180年(治承4年)に、平家打倒の旗挙げと戦勝祈願を行った。…

Posted on: 2021年7月1日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

大垣城

1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの際、城主・伊藤盛宗が西軍に属し、石田三成らが入城して西軍の根拠地となる。 水の都として栄えた。 祭り …

Posted on: 2021年7月1日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

鳳来寺

石段の数が1,425段ある参道で有名。 徳川家光によって建てられた鳳来山東照宮及び仁王門は国の重要文化財。 また、愛知県の県鳥であるコノハズ…

Posted on: 2021年7月1日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

萱津神社

日本で唯一の漬物「香乃物】の神社。境内には漬物を納める「香の物殿」がある。毎年8月21日の「香の物祭」には多くの漬物業者が参列します。 日本…

Posted on: 2021年6月30日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

西尾城

抹茶の町の西尾の城 近年、整備がすすんでいます。 別 名:鶴城、鶴ヶ城、錦丘城、西条城城郭構造:梯郭式平山城天守構造:(1585年築・非現存…