Posted on: 2020年4月18日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

富山城

越中前田家(加賀前田家の分家)の居城。神通川を城の防御に利用したため、水に浮いたように見え、「浮城」といわれた。 別 名:安住城、浮城城郭構…

Posted on: 2020年4月18日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

土岐高山城

土岐高山城は承久の乱の頃に土岐氏一族の高山伊賀守秀頼により創建 弘治2年(1556年)、武田信玄の命を受けた平井光行、平井頼母親子が高山へ兵…

Posted on: 2020年4月18日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

高崎城

小田原征伐の後、徳川家康が関東入りに伴い箕輪城主となっていた井伊直政は、慶長2年(1597年)家康の命により、和田故城の地に近世城郭を築城。…

Posted on: 2020年4月18日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

岩倉城

「織田伊勢守家」の本拠地。 永禄2年(1559年)3月、信長に攻撃されて岩倉城は落城した。 城郭構造:平城天守構造:なし築城主:織田敏広(織…

Posted on: 2020年4月18日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

長島城

長島一向一揆の拠点となり、織田信長との争いの地となった。 現在、城跡は長島中部小学校・長島中学校の敷地。長島中部小学校内には、桑名市指定天然…

Posted on: 2020年4月18日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

諏訪大社 上社

諏訪大社は、諏訪湖周辺の4か所にある神社。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社。旧称は諏訪神社。「お諏訪さま」「諏訪大明神」等とも呼ば…

Posted on: 2020年4月18日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

墨俣城

この地は、戦略上の拠点で、しばしば争いの地となっていた。 歴史の舞台で名が出てくるのは、木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、美濃攻略中の織田信長の命に…

Posted on: 2020年4月18日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

建中寺

1651年(慶安4年) に第2代尾張藩主徳川光友が、父である第1代藩主徳川義直の菩提を弔うために建立。尾張藩主の廟が置かれていた。 山 号:…

Posted on: 2020年4月18日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

伊賀八幡宮

文明2年(1470年)松平氏4代親忠が松平氏の氏神として創建。のちに天下人となった徳川家康により社殿の改築が行われ、更に三代将軍家光が社殿を…

Posted on: 2020年4月18日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

平等院

関白藤原頼道によって建立された阿弥陀堂は華やかな藤原摂関時代をしのぶことのできる唯一の遺構で貴重な存在。「鳳凰堂」と呼ばれるようになったのは…