Posted on: 2020年4月18日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

亀山城

東海道の亀山宿(亀山市街地)を見下ろす場所にある。 織田信長の伊勢進攻以降は、たびたび戦場となった。 別 名:粉蝶城城郭構造:梯郭式平山城天…

Posted on: 2020年4月17日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

鳥羽城

織田信長や豊臣秀吉のお抱え水軍として活躍した九鬼嘉隆の城 別 名:鳥羽の浮城、錦城、二色城城郭構造:平山城・海城天守構造:3重(1633年築…

Posted on: 2020年4月17日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

醍醐寺

世界遺産 豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られ、桜の名所として有名。 山 号:醍醐山    深雪山(上醍醐寺)宗 派:真言…

Posted on: 2020年4月17日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

美濃金山城(兼山城)

織田信長が美濃国を制圧し、永禄8年(1565年)に森可成が城主となり兼山城と改称した。森 成利(森蘭丸)の生誕の地とされている 別 名:兼山…

Posted on: 2020年4月17日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

岩崎城

天正12年(1584年)の岩崎城の戦いとは、小牧・長久手の戦いのうち長久手の戦いの緒戦となった戦いである。 城郭構造:平山城天守構造:なし …

Posted on: 2020年4月17日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

明知城

明智光秀の生誕の城ともいわれてい 別 名:白鷹城城郭構造:平山城築城主:遠山景重築城年:宝治元年(1247年)主な城主:明知遠山氏廃城年:元…

Posted on: 2020年4月17日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

彦根城

国宝:天守、附櫓及び多聞櫓 関ケ原の戦いの後、佐和山城へ入城した井伊直政は、佐和山城が中世的な古い縄張りや三成の居城であったことを嫌ったため…

Posted on: 2020年4月17日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

佐和山城

織田・豊臣時代において畿内と東国を結ぶ要衝として、軍事的にも政治的にも重要な拠点であった。16世紀の末には織田信長の配下の丹羽長秀、豊臣秀吉…

Posted on: 2020年4月17日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

坂本城

比叡山焼き討ちの後、信長は光秀に対して滋賀郡の支配を命じ坂本城を築城させた。比叡山延暦寺の監視と琵琶湖の制海権の獲得が目的。確かな記録はない…

Posted on: 2020年4月17日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

熊本城

加藤清正が中世城郭を取り込み改築した自慢の難攻不落の平山城で、加藤氏の改易後は幕末まで熊本藩細川家の居城だった。西南戦争で焼失、その後再建。…