Posted on: 2020年4月17日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

高岡城

富山城に隠居した初代加賀藩主・前田利長は、火災の類焼により城内の建築物の大半を焼失した為高岡に築城。桜の名所としても有名で日本さくら名所10…

Posted on: 2020年4月17日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

高島城

江戸時代初めに諏訪湖の干拓が行われ、水城の面影は失われたが、かつては諏訪湖に突き出した水城で「諏訪の浮城(すわのうきしろ)」と呼ばれていた。…

Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

津島神社

建速須佐之男命を主祭神とし、大穴牟遅命(大国主)を相殿に祀る。 全国に約3千社ある津島神社・天王社の総本社。 中世・近世を通じて「津島牛頭天…

Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

横須賀城(静岡)

徳川家康は武田家の占拠する高天神城を攻める中核城として築いた城郭 この城の特徴は他に類を見ない、天竜川から運んだ玉石垣を用いた築城法 別 名…

Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

金神社(コガネジンジャ)

古くから金運、財運に利益があるとされる。黄金の鳥居が目印。 主祭神:金大神社格等:国史見在社・旧県社創建:伝成務天皇5年 所在地:岐阜県岐阜…

Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

浜田城(三重県)

近鉄四日市駅近くの鵜の森公園内にあるお城跡 城郭構造:平城築城主:田原忠秀築城年:文明2年(1470年)主な城主:滝川雄利遺 構:土塁、堀の…

Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

神戸城(カンベジョウ)

三重県鈴鹿市にあった城。滝川一益の侵攻に和睦し、神戸氏が織田信長の三男を養子にうけいれ神戸信孝にゆずり、その後より強固に修築された。 別 名…

Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

桑名城

揖斐川を堀の役目にした水城。城の北辺には東海道桑名宿「七里の渡し」がある 天守後は往時の姿は無し。 現在は桑名城址九華公園 別 名:扇城、旭…

Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

和歌山城

徳川御三家の一つ、紀州藩紀州徳川家の居城 別 名:虎伏城、竹垣城城郭構造:梯郭式平山城天守構造:連立式層塔型3重3階(1605年又は1619…