Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0 山形城 最上義光が江戸時代初頭につり、鳥居忠政が改修した巨大な城。 別 名:霞城、霞ヶ城、吉字城城郭構造:輪郭式平城天守構造:なし(御三階櫓)築城主… READ MORE
Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0 本能寺 織田信長を家臣の明智光秀が討った場所。 諸説いろいろありますので、ここでは説明は無しとします。 当時の本能寺は、現在の本能寺とは違う場所にあ… READ MORE
Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0 白河小峰城 慶応4年(1868年)戊辰戦争で、奥羽越列藩同盟軍と新政府軍との激しい攻防の舞台となり、大半を焼失し落城(白河口の戦い)。 数少ない木造復元… READ MORE
Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0 山中城 後北条氏によって築城され、小田原城の支城として位置づけられる。箱根十城のひとつ。 城郭構造:山城天守構造:なし築城主:北条氏康築城年:永禄年… READ MORE
Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0 姉川の戦い 織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍の戦い 「姉川の戦い」は元々は徳川氏の呼び方で、織田・浅井両氏の間では布陣した土地名から「野村合戦」、朝倉… READ MORE
Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0 小谷城 北近江浅井三代の城。 浅井長政は、お市の方を婚姻し織田信長と同盟関係となるも、越前朝倉氏攻めをしている信長軍を急襲、その後は敵対することに。… READ MORE
Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0 八幡山城(近江八幡城) 本能寺の変と山崎の戦いの後に焼け落ちた安土城は、清洲会議で三法師(織田秀信)を城主に、織田信雄を後見人として再興することになった。 しかし、… READ MORE
Posted on: 2020年4月14日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0 吉田城 天守は無く、隅櫓の一つである鉄櫓が天守の代わりをしていたと考えられている。豊川を堀の役目として活用。 江戸時代は、江戸幕府の老中・大坂城代・… READ MORE
Posted on: 2020年4月13日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0 小牧山城 織田信長が美濃攻略のために、清州から本拠地を移して城を築いた。 美濃攻略後、稲葉山城(のちに岐阜城と改名)へ移った後は廃城となり、街並みも移… READ MORE
Posted on: 2020年4月13日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0 古渡城 織田信長が元服した城とされる。 現在は、真宗大谷派名古屋別院の敷地内にある古渡城跡碑が目印。古渡城の堀跡を利用したとされる下茶屋公園がある。… READ MORE