Posted on: 2020年4月22日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

長浜城

1573年(天正元年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に、当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこ…

Posted on: 2020年4月22日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

膳所城

関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、慶長6年(1601年)東海道の押さえとして、大津城を廃し膳所崎に城を築いた。 大津城、坂本城、瀬田城と並ぶ…

Posted on: 2020年4月22日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

清水寺

世界遺産 清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からある、京都では数少ない寺院の1つ。 山 号:音…

Posted on: 2020年4月22日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

大樹寺

徳川氏(松平氏)の菩提寺であり、歴代当主の墓や歴代将軍(大樹公)の位牌(等身大と言われる高さの御位牌)が安置されている。大樹寺から岡崎城まで…

Posted on: 2020年4月22日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

小口城

小口城は、木ノ下城や犬山城の支城として残されたが、永禄年間(1558年-1569年)に織田信長の軍勢の前に落城 別名:箭筈城、大久地城、於久…

Posted on: 2020年4月22日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

勝幡城

天文2年(1533年)、公卿の山科言継は信秀から勝幡城に招かれ、その際に城の規模と出来栄えに驚いたと日記に記している(『言継卿記』)。このこ…

Posted on: 2020年4月22日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

知立古城

この近くの知立神社の神官永見氏の居城で、桶狭間合戦後に落城。のち、刈谷城主水野忠重が、この土地にお屋敷を建てました。江戸時代はじめは、将軍上…

Posted on: 2020年4月22日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

尾張大国霊神社(国府宮神社)

この神社は、毎年旧暦1月13日に執り行われる儺追(なおい)神事、通称「国府宮はだか祭り」、「はだか祭り」で有名である。「はだか祭り」は、くじ…

Posted on: 2020年4月22日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

元伊勢籠神社

伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から元伊勢と呼ばれる由緒正しい神社。 所在地:京都府宮津市字大垣 4…

Posted on: 2020年4月22日 Posted by: 高速隊長 Comments: 0

安祥城(安城城)

織田氏が侵攻し、不利と考えた松平広忠は、やむなく今川氏に救援を求める。これに対し今川義元は人質として、竹千代(徳川家康)を引き渡すことを要求…